薄毛対策に必須の栄養素!AGAにビタミンが良い理由
2018/12/21
目次
薄毛対策に必須の栄養素!AGAにビタミンが良い理由はこれだ!
AGAによる抜け毛や薄毛を対策するに当たり、毎日の食事で摂取する栄養素が欠かせません。
下記のページでも詳しく説明していますが、栄養不足の状態が続いていると髪の毛の成長に支障が出ますよ。
薄毛対策に良い栄養素としてタンパク質や亜鉛が代表的ですが、実はビタミン類も大事です。
ビタミンと聞き、「美容に良い成分なのでは?」とイメージしている方は多いのではないでしょうか。
しかし、AGAを発症して薄毛の症状が年々進行している男性にとっても、ビタミンは大切な栄養素です。
以下ではなぜAGAにビタミンが良いのか、種類別の効果や効能についてまとめてみました。
ビタミンAの摂取で発毛パワーが高まる
抜け毛や薄毛の症状が気になりだしたら、ビタミンA不足を疑うべきです。
ビタミンAがAGAに良いのは発毛パワーを高めてくれるのが大きな理由で、具体的な効能を見ていきましょう。
- ビタミンAの中でもレチノイン酸は細胞の増殖や分化の制御の役割を果たす
- 皮膚の生まれ変わりを助けて健康的な頭皮にして丈夫な髪の毛を育てる
- 皮膚や粘膜の代謝を正常化して頭皮の過剰な皮脂分泌を抑える
毎日の食生活でしっかりとビタミンAを取り入れていると、頭皮が健康になったり皮脂の過剰分泌が抑えられたりして髪の毛が育ちます。
AGAを発症している男性はDHT(ジヒドロテストステロン)による影響で抜け毛が引き起こされやすくなっていますので、髪の毛の発育を促すビタミンAが大事ですね。
下記の症状に当てはまる方は、ビタミンA不足のサインだと捉えられます。
- 身体が疲れやすくて倦怠感が酷い
- 顔や髪の毛のツヤがなくなっている
- 肌が乾いて荒れている
- 風邪をひきやすい
ビタミンA不足はAGAの悪化だけではなく肌荒れの原因にも繋がりますので、「緑黄色野菜」「レバー」「あん肝」「うなぎ」といった食べ物を積極的に食べてください。
ビタミンB群の摂取で髪の毛の健康が促される
ビタミンB群は肌荒れの薬に使用されていますので、女性には馴染みがあるのではないでしょうか。
美容に良いビタミンとして有名ですが、実はビタミンB群の摂取はAGAの対策にも役立ちます。
AGAと深い関わりを持っているのは「ビタミンB2」「ビタミンB6」「ビタミンB7(ビオチン)」の3つで、それぞれの働きをまとめてみました。
- ビタミンB2は皮膚を健康的な状態にして髪の毛の細胞再生を促す
- ビタミンB6は髪の毛や皮膚が成長するのを助ける働きを持つ
- ビタミンB7(ビオチン)は髪の毛の健康を保ちながら血行を改善する
ビタミンB群はチームで働くため、どれか一つに偏ることなくバランス良く摂取しないといけません。
肉類や野菜類、魚類や大豆類など様々な食品に含まれているものの、偏った食生活を送っている人ほど不足しやすい栄養素ですので注意が必要です。
ビタミンCは育毛をサポートしてくれる
美容に良いことで知られているビタミンCは、実はAGAによる抜け毛や薄毛の対策にも役立ちます。
もちろん、ビタミンCを摂取してもグングンと髪の毛が伸びるわけではありません。
しかし、ビタミンCは次のように育毛をサポートする効果を持ち合わせていますよ。
- 髪の毛や血管を作るのに必要なコラーゲンの生成を促す
- 高い抗酸化作用で活性酸素を除去して頭皮を健康な状態にする
- 血液がサラサラになることで毛母細胞に栄養素が行き渡る
タンパク質を作るために欠かせないコラーゲンの生成量が増えたり、血液の流れを良くして毛母細胞に栄養素を行き渡らせたりするビタミンCは、AGAで悩む男性の救世主です。
柑橘類(オレンジやグレープフルーツなど)や赤ピーマン、緑ピーマンといった食べ物の中に含まれていますので、毎日の食生活で意識して摂取してみましょう。
ただし、ビタミンCは熱に弱い水溶性のビタミンで、加熱すると失われやすい点には気を付けてください。
ビタミンEは血管を拡げて血液を通りやすくしてくれる
ビタミンEには、血管を拡げて血液を通りやすくする働きがあります。
血液が通りやすくなると身体の隅々まで栄養素が届きますので、毛母細胞の細胞分裂が盛んになって強くて太い髪の毛が作られるメカニズムです。
血行不良に陥っている方はAGAの症状が悪化しやすいため、血液の通りを良くするビタミンEを摂取した方が良いでしょう。
また、ビタミンEはビタミンCと同じように抗酸化作用が高く、頭皮の老化を引き起こす活性酸素を除去してくれます。
活性酸素が増えすぎると細胞が酸化して抜け毛や薄毛の原因に繋がりますので、AGAの対策としてビタミンEも欠かせません。
ビタミンの過剰摂取には十分に注意しよう
一口にビタミンと言っても、次のようにたくさんの種類があります。
- 水溶性ビタミン(ビタミンB群、C)
- 脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)
どの種類のビタミンにも共通する点ですが、AGAに良いからといって過剰摂取するのはNGです。
以下では、ビタミンの過剰摂取によって引き起こされる不快な症状をまとめてみました。
- ビタミンAの過剰摂取で食欲不振や吐き気が起こる
- ビタミンBの過剰摂取で皮膚病変や胸焼けが起こる
- ビタミンCの過剰摂取で腎臓への負担が蓄積して機能が低下する
- ビタミンEの過剰摂取で骨粗鬆症のリスクが高くなる
栄養素の摂取量に比例して、AGAの改善効果が高くなるわけではありません。
むしろ、体調不良の引き金になりますので、適量を毎日の食生活でバランス良く取り入れるのがポイントですね。
まとめ
以上のように、AGAによる抜け毛や薄毛の対策でビタミン類が大事な理由はお分かり頂けたのではないでしょうか。
ビタミンの種類で効果は違うものの、育毛をサポートしてくれる点では一緒です。
もちろん、ビタミンを取り入れてもAGAの根本的な改善には繋がりませんので、専門クリニックでの治療をおすすめします。
一般的な皮膚科と違い、AGA専門クリニックで治療を受けるメリットを見ていきましょう。
- 豊富なAGA治療の中から自分の症状に合う方法を選択できる
- 投薬治療だけではなく育毛メソセラピーという選択肢もある
- 正しい知識や経験を持つ専門医のアドバイスを受けられる
秋葉原に医院を構えているAGAヘアクリニックでは個人の症状に合わせたオーダーメイド治療が実施されていますので、「そろそろ薄毛がヤバいかも・・・」と悩んでいる男性は一度無料カウンセリングを受けてみてください。
東京のおすすめAGAクリニック
-
1
-
AGAヘアクリニックの評判をまとめてみた
目次1 AGAヘアクリニックで実施されているAGA治療の特徴は?1.1 医師の診 ...
-
2
-
AGAスキンクリニックの評判をまとめてみた
目次1 AGAスキンクリニックで実施されているAGA治療の特徴は?1.1 1ヵ月 ...
-
3
-
Dクリニック東京 メンズ(旧メンズヘルスクリニック東京)の評判をまとめてみた
目次1 Dクリニック東京 メンズ(旧メンズヘルスクリニック東京)で実施されている ...